精神保健福祉士(PSW)の交流場

20代の精神保健福祉士のこれまで、これからを書き示し、PSWを目指す学生の方の参考に、先輩方々からコメントを頂いたり、意見の交流を目指しています。

担当ケース(Aさん、10代、女性)1-3

個人情報に配慮して、今まで担当した患者さまの記録を書いていきます。

そこで思ったことや、意識したことも書き記そうと思っています。

 

◉ケース記録 ■筆者の感想、反省点

 

Aさん

年齢:10代

性別:女性

診断名:パニック障害

 

◉本来の退院支援委員会の開催時期から

約3ヶ月遅れて開催することになりました。

といってもご家族は病棟に立ち入ることが

できないので、私がご家族に退院についての考えを

聞いて、Aさん、主治医、担当Ns、私の4人で

Nsステーションの一角を使い話し合うという

妥協的なものになりました。

この頃にAさんが相手に対して自分の気持ちを

伝えることが他の人よりも苦手ということで

知能検査が行われていました。

結果としては境界知能ということが分かり

主治医も病棟での生活で他者とのコミュニケーションの

練習を取ってから、退院時期を検討していきましょう

という方針になりました。

ご家族から聞いた意見についても、家庭環境の整備が

進んでおらず、また自傷行為になると対応できないので

まだ入院していてほしいというものでした。

Aさんが入院して約半年が過ぎており、少しずつ

外泊等を行うようになっていたのですが

祖父母があれこれと話しをしてくるのがAさんにとってストレスに

なっているようで、そこの調整も必要と父親は話していました。

 

■大学時代に思い浮かべていたPSW像としては

退院環境に積極的に介入していくイメージでしたが

病院の職員として仕事していると、そこの難しさも

痛感しました。

退院支援委員会でも、本人が現環境に適応できるように

なるまで外泊を繰り返して練習を行いましょう。

もしくは父親が家庭環境を整備するまで、待ちましょう。

といった方針で、私が何かするわけでもありませんでした。

この何もしないというのが私にとってなかなか苦痛でした。

これは私が良い支援者になりたいという驕りなのでしょうか?

やれることがない中でも、父親に対して主治医と話す機会を

設けたり、Aさんに対して父親に自分の気持ちを伝えれば

父親もきっと理解してくれるよ、というありきたりなアドバイス

したりとはしていましたが、これくらいのものでいいのでしょうか?

大学時代、ゼミの先生が支援者には支援者の色があると教えてくれましたが

このままだと無色透明になってしまいそうです。