精神保健福祉士(PSW)の交流場

20代の精神保健福祉士のこれまで、これからを書き示し、PSWを目指す学生の方の参考に、先輩方々からコメントを頂いたり、意見の交流を目指しています。

担当ケース(Aさん、10代、女性)1-3

個人情報に配慮して、今まで担当した患者さまの記録を書いていきます。

そこで思ったことや、意識したことも書き記そうと思っています。

 

◉ケース記録 ■筆者の感想、反省点

 

Aさん

年齢:10代

性別:女性

診断名:パニック障害

 

◉本来の退院支援委員会の開催時期から

約3ヶ月遅れて開催することになりました。

といってもご家族は病棟に立ち入ることが

できないので、私がご家族に退院についての考えを

聞いて、Aさん、主治医、担当Ns、私の4人で

Nsステーションの一角を使い話し合うという

妥協的なものになりました。

この頃にAさんが相手に対して自分の気持ちを

伝えることが他の人よりも苦手ということで

知能検査が行われていました。

結果としては境界知能ということが分かり

主治医も病棟での生活で他者とのコミュニケーションの

練習を取ってから、退院時期を検討していきましょう

という方針になりました。

ご家族から聞いた意見についても、家庭環境の整備が

進んでおらず、また自傷行為になると対応できないので

まだ入院していてほしいというものでした。

Aさんが入院して約半年が過ぎており、少しずつ

外泊等を行うようになっていたのですが

祖父母があれこれと話しをしてくるのがAさんにとってストレスに

なっているようで、そこの調整も必要と父親は話していました。

 

■大学時代に思い浮かべていたPSW像としては

退院環境に積極的に介入していくイメージでしたが

病院の職員として仕事していると、そこの難しさも

痛感しました。

退院支援委員会でも、本人が現環境に適応できるように

なるまで外泊を繰り返して練習を行いましょう。

もしくは父親が家庭環境を整備するまで、待ちましょう。

といった方針で、私が何かするわけでもありませんでした。

この何もしないというのが私にとってなかなか苦痛でした。

これは私が良い支援者になりたいという驕りなのでしょうか?

やれることがない中でも、父親に対して主治医と話す機会を

設けたり、Aさんに対して父親に自分の気持ちを伝えれば

父親もきっと理解してくれるよ、というありきたりなアドバイス

したりとはしていましたが、これくらいのものでいいのでしょうか?

大学時代、ゼミの先生が支援者には支援者の色があると教えてくれましたが

このままだと無色透明になってしまいそうです。

 

担当ケース(Aさん、10代、女性)1-2

個人情報に配慮して、今まで担当した患者さまの記録を書いていきます。

そこで思ったことや、意識したことも書き記そうと思っています。

 

◉ケース記録 ■筆者の感想、反省点

 

Aさん

年齢:10代

性別:女性

診断名:パニック障害

 

◉その後Aさんと積極的に話さず

病棟で出会ったらあいさつをする程度でした。

というも本人は伝えたいことがあったら

Nsや心理師に伝えることが多く

そこから情報提供を受けていたためです。

推定入院期間が4ヶ月だったため

ぼちぼち退院支援委員会を開催する時期でしたが

コロナウイルス感染防止のため

退院支援委員会は開催できるようになったら

行うという方針となりました。

(このことがキッカケで別件で面倒な対応になりました)

 

■患者さまとコミュニケーションをとる頻度について

どれくらいがいいものかと考えています。

これについては色々と意見はあるかと思いますが

私は書類関係をサッと終わらせて、患者さまと

コミュニケーションを取る時間に充てるべきと考えています。

私としては単純に患者さまと日常会話をするのが楽しいし

やはりなかなか自分の主張が難しい患者さまもいます。

そういった人の考えを吸い上げるためには

やはり自分から赴いて、話をするというのが一番だと思っています。

しかし先輩PSWから「どういった目的で話しているの?」

と尋ねられた時があり、支援者としてやはり目的を持って

話すことが必要かと思いつつも、何か目的を持たないと

話してはいけないのか、と疑問に思った点もあります。

私はまだ新米の部類で業務的には先輩方々に比べれば

ゆとりがある方だから言えることなのかもしれません。

それでも対人支援職である以上、患者さまとの信頼関係は

不可欠であり、信頼関係を構築する上でコミュニケーションを

取ることに勝るものはないと考えています。

 

担当ケース(Aさん、10代、女性)1-1

個人情報に配慮して、今まで担当した患者さまの記録を書いていきます。

そこで思ったことや、意識したことも書き記そうと思っています。

 

Aさん

年齢:10代

性別:女性

診断名:パニック障害

 

◉入職して2ヶ月目のことでした。総合病院から先輩PSWが転院依頼を

受け私が入院対応を行うことになりました。

この方は家庭環境に難がある方で父親が再婚して新しい奥さんとの間に

子をもうけており、Aさんにとって自宅は息苦しいものだったと

推測されます。

父親もAさんの兄弟にばかり目が行き、Aさんを気にかける機会が

少なかったようです。

その中でAさんは産みのお母さんに会いたくなり

しかしAさん自身はお母さんの

連絡先を知らないため、父親から聞き出すしかないが

そのきっかけをつかめない。

そのため父親の気を惹くために、自宅の2階から飛び降り怪我をしたため

救急搬送となりました。搬送先の総合病院で外科的な治療が済んだので

精神科病院に入院する運びになりました。

 

■まず私の第一印象としては、本当にこういうことって

あるんだなというものでした。

大学時代、ゼミでケース検討などは行ってきて

もっと対応が難しいケースなども

触ってきたはずなのに、とりあえず驚いていたのを覚えています。

やはり自分が担当になるのと

他者が扱ってきたケース記録を聞くのとでは

全然違います。大学時代に聞いたケース記録など

これっぽっちも覚えていませんが

担当の患者さまのことはある程度時間が経っても鮮明に思い出せます。

(それが仕事なので当然ですが)

 

◉入院対応が終わり、 Aさんのベットサイドで

少しお話をすることにしました。

Aさんはこちらの話にうなづくばかりで

向こうからの発言はほとんどなかったのを覚えています。

ひとまず担当ケースワーカーになったことを伝え

入院形式の説明、退院後生活環境相談員の役割が

記された紙をお渡しし、特にAさんから質問はなかったため

Aさんの元を去りました。

 

■相手が男性の患者さまであればあまり緊張しないのですが

若い女性の方だと気を使うことがたくさんあります。

私は時間がある時には病室やデイルームに出向いて

担当患者さまとお話することを心がけていました。

男性の患者さまであれば1人で足を運んでそのままお話をと

できるのですが、女性の患者さまだとセクハラになりかねません。

そのため女性の患者さまとお話する時には、

・手の空いているNsに同伴してもらいお話をする

・Nsステーションから目の届く範囲でお話をする

など他者の証言が得られるような環境を作ってからお話をしていました。

(とは言ってもセクハラなどを訴えられたことは、一度もありません)

 

今回は以上とします。なかなか長文を書くのは

大変だと改めて認識しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

筆者概要

ツイッター等のSNSが流行している中、ブログを始めるのはどうかな?と思いましたが文字数的にもブログの方が適していると思い、こちらにしました。これから精神保健福祉士を目指す学生の方、現役で精神保健福祉士として働いている方、当事者の方の意見交流の場になればと思っています。

精神保健福祉士としての経験も浅いため、学生の方にとっては参考になる情報は少ないかもしれませんし、先輩方々や当事者の方にとっては見当違いなことを書き込むかもしれませんが、今後の研鑽に活かそうと考えています。

 

さて筆者のプロフィールですが、中学校時代にいじめを受け、転校をしたという経験があります。どういったいじめかというのは省きますが、大体1年くらい不登校になり進学も難しいような状況でした。転校をし、県内の平均的な高校に進学することができたのですが、その過程で診療内科に通院していました。そこでの治療中に、カウンセリングを受けたりしました。その時に漠然と、将来的には人の悩みを聞いてあげることが出来る仕事を目指したいと考えるようになりました。

 

高校を卒業し、福祉系大学に進学した私は臨床心理士(現在は公認心理師に統合されたのでしょうか?)を目指していました。臨床心理士を目指していたため、心理学を専攻していたわけなのですが、この心理学が想像していたものとかけ離れていました。端的にいうと面白くない笑。もっと心理学について高校時代から調べればよかったと今になって思いますが、統計学など数学的な要素が多かったのが典型的文系の私にとって苦痛でした。また統計のデータを取るにあたって、アンケートを配布するのも、サークルに所属していなかった私にとってはなかなか大変なことでした。このような経緯もあり大学院まで心理学を学び続けるのは難しいと思うようになり、大学在学中になにか別の資格を取ることを考えるようになりました。そこで知ったのが精神保健福祉士の資格でした。精神障がい者の方をターゲットに絞っているとはいえ、面接を行ったり、アセスメントを行ったりと自分のやりたいことができると考え、精神保健福祉士になるためのコースに切り替えたのでした。

 

途中地域施設の実習や、病院実習を挟み無事、精神保健福祉士になることができたため精神科病院に相談員として入職することにしました。

 

というのが私の概要です。機会があれば省略した部分を詳細に書いたものを記事にしていきたいと考えています。

 

また初めてのブログなので大変読みづらいと思います笑。そこに関しても読みやすいような改行を心がけていきます。